Archives

You are currently viewing archive for October 2009
Category: 雑記
野田知佑さんの「ユーコン漂流」を読んだのは、今から10年以上前だった。カヌーイストでアウトドアライターの野田さんは今までに世界中の川を旅している。ユーコン漂流はカナダからアラスカへと流れるユーコン川を、上流から河口までの3,000kmを漕破した旅行記。北の大地の澄んだ空気を感じさせてくるようなこの本を読むと、「あー、いつか私も・・・」と思ってしまうのだった。

そんなわけで、カヌーをやってみたいと思っていたのだが、小豆島のことを調べていたら、シーカヤックのツアーがあった。
シーカヤックとは海でやるカヌーのこと。「むむ。こ、これは・・・。」と思って、参加した。

今回知ったのだが、一応カヤックはカヌーと同義で、天板があるカヌーのことを正式にはカヤックと呼び、天板がないカナディアンカヌータイプのオープンデッキタイプのものをカヌーと呼ぶらしい。

海でやるとなると「それは、ちょっと危険なんじゃないか・・・」と思ってしまうのだけれど、意外とそうでもないらしい。むしろ川だと「瀬」があって、流れの速い場所とかではそれなりに危険も出てくるのだが、海であれば(もちろん風や波が穏やかという条件はあるものの)そうそう危険はないらしい。流れがあるか、そうでないかの違いだろうか。

インストラクターの「のぶ」さんと「わかば」さんに、色々と教わった。

今までにシーカヤックのツアーに参加した人は沢山いるが、沈(ちん)した・・・転覆すること・・・人は一人もいないんだそうだ。へーそんなもんなのですか!
当日は「凪(なぎ)」といえるほど波が全くなかったのだけれども、このような状態で沈するには「意図的に」でもやらないかぎり沈することもなかなかできないらしい。

野田さんは著書の中で度々「カヌーなんて簡単だ。すぐに出来るようになる。」ということを書いていた。どんな「道」も奥深さというものが例外なくあるだろうから、この言葉はベテランならではの高次の箴言・・・かとは思うが、もしその言葉を「カヌーなんて簡単に楽しめる」と解釈するのであれば、全くその通りだと思った。
インストラクターのお二人から10分ちょっと注意事項や漕ぎ方などを教わったらもう出発。ちゃんと漕げるのか不安もあったが、なんとかなるものです。どんどんカヤックは進んでいく。まぁ、敢えて言うと、足で操作する「舵」は少々慣れが必要だった。パドルの漕ぎ方でも方向は操作できるので、それとのバランスが難しかったのだが、これもしばらくしたら慣れた。

この時乗った艇は2人艇で、同乗の「とも」さんはだいたい私と同じ年齢の男性。私が後ろの席に乗り、彼は前。舵の操作は後ろの席からしか行えないので、その分仕事が増える。後から知ったのだが、2人艇は舵の有る無しに関わらず後ろが方向を決めてしまうので、ハッキリ言うと後ろの方が「面白い」らしい。前席に乗ると「漕ぐだけ」になるようだ。というわけで、もしかすると彼より私の方が楽しんだのかも知れない。ふふっ。ともさん、すいませんね。


©Dream Island のぶさん撮影

ところで、彼はインストラクターの「のぶ」さんのお兄さんなのだった。普段はカヌーとは全く縁のない生活を送っているらしいが、カヌーのインストラクターをしている弟のぶさんを訪ねて、はじめて小豆島に来てカヌーに挑戦したらしい。いいですね、こういうの。しかしながら、この二人、兄弟なのに顔が全く似ていない。「異父兄弟なんじゃないですかね?」と言いたかったが、言わずにおいた。私ももう大人なのだ。

野田さんは「カヌーに乗ると人は自由になれる」と書いていたけれど、その感覚はとても分かる。普段、自由に移動することが出来ない川や海の上を自分の力でスイスイと動くことが出来る。陸地からは行くことが出来ない海岸や無人島に行くことだって出来る。スピードも結構出て、思いっきり漕ぐと10km程は出るらしい。これは結構なスピードだ。



小豆島ふるさと村のある池田湾を観音崎から沖野鼻にかけて漕いだ。全部の行程で3~4kmほどだろうか。途中、無人のビーチで上陸。ライフベストをつけたまま、海で泳いで遊ぶ。当日天気は曇で既に9月中頃ということで泳ぐには少々時期が遅かったが、水温はまだまだ高いので寒くはない。のぶさんとわかばさんの用意してくださった、紅茶や善哉(ぜんさい)を皆でいただく。美味しい。



©Dream Island わかばさんが撮影したのぶさん

のぶさん、わかばさん、ともさん、他の参加者の皆さん、ありがとうございました。とても楽しかったです。楽しかったとしか言いようがない。
またどこかでカヌーをやりたいと思っています。

2009/10/05  小豆島、棚田

Category: 雑記
土庄の石井レンタバイクで、スクーターを借りる。
島内にはバスば走っているが、路線によっては1時間に1本とか、場合によってはそれ以下。行ける場所が限られている。値段も安くはない。
一日くらい、自由に動いてみようというわけだ。

小豆島の中央は山になっている。最高峰はの星ヶ城山で標高816mだ。これはちょっとした標高だと思う。千葉県に住んでいた私としては、この小さな島でそんなに高い山があるのは、素直に感心してしまう。(千葉県の最も高い標高は408m。全都道府県中、最低。)

島の中央から少し西、中山地区は農民歌舞伎の舞台もある里山だ。棚田があるというので是非観たいと思った。



そこは心休まる里山の風景だった。既に多くの田圃の稲刈りは終わっている。あぜ道には曼珠沙華の花(彼岸花)が咲いていた。

棚田は観る分には素敵な風景なのだが、ここで稲作をする人にとってはしんどそうな場所だ。崩れてくるところがないように棚田自体の手入れも大変だろうし、効率良く大型のトラクターを入れることも出来ない。棚田で稲作をするのは結構な労力だと思う。経済的な見地では効率は確実に悪いはずだ。しかし、--少なくとも他所からやってきた私にとっては--実に魅力的な風景だった。棚田には保水力があるという。作るときには山の木を切ったはずだが、自然へのダメージが少ないのだ。このような先祖から受け継いだ土地を大事に守っているのは、実にいいなと思う。

ところは変わるが、熊本。此処では今でも「加藤清正は土木の天才」と言われているらしく、彼の作った護岸はいまも現存している。近年その護岸を取り壊して、新しい護岸を作ったりすることもあるらしいが、新しい護岸が2,3年で壊れてしまうのに、清正公の護岸がびくともしないということがあるらしい。今、ダムの建設が問題になっているけど、ダムも「2,3年で壊れる新しい護岸」のような存在になってしまうのではなかろうか?実際、過去に建設されたダムは沢山の問題を抱えている。まずダム建設地の村や町を破壊してしまう。出来上がった後も、魚が遡上しなくなり、放水される水が冷たくなり、水が濁り、下流の水量が減る。その川の自然は確実に弱くなる。ダム自体に土砂が堆積して、浚渫をしないとダム自体の目的すら果たせなくなることも予想される。

棚田に話は戻るけれど、棚田はもともとは人が自然に手を入れたもので、自然を作り替えている。しかし、これは何年もかけてゆっくり作り替えて来たわけで、その後長い間、自然との調和を乱さなかったという実績もある。今問題になっているのは、人間の活動が急に活発になってしまった結果、その負荷が自然にかかってきていること。人間が予想しない方向に自然が変化してしまっている。人間は自然に手を入れるものだし、現代の科学技術や土木技術を否定するわけではない。しかし、それがあまり上手くいかなくなってきたのも事実だ。もう少し、ゆっくりと、先祖の知恵も尊重しつつ自然に手を入れた方が良いんじゃなかろうかと。

そんなことを、棚田を観ながら考える。理屈はともかく、素晴らしい風景だった。






護国寺は小豆島のほぼ中央に位置する寺で、正式名称は「弘法の滝護国寺」らしい。真言宗のお寺。観光客はあまり来ないようだ。



境内から森の中へと続く石段があり、これを少し登ると龍の頭のようなところから水が滾々と流れ溢れている。軟水で実に美味しい水だった。かなり標高の高いところにある寺なのだが、この水はわき水らしい。日照りの時にもいままで水が枯れたことがない。この寺に本堂らしきものは見あたらなかった。実に小規模な寺で観光客が好むような場所では全くないかもしれないが、なぜか分からないが、なんとなく良い気持ちのする場所だった。パワースポットというものがあるのなら、こういうところなのかなとふと思う。
寺務所で、この寺を管理しているらしい方(女性)に話しを伺った。この寺のある場所の地形は北と南を山に囲まれており、高野山に似ているとのこと。「東京からいらしたのですか。この場所にあなたがいらしたのも、なにかの縁です。きっとお釈迦様のお導きです。」ということを自然な感じで仰っていた。オレンジジュースとスナック菓子3つをいただいてしまった。

ここから、蛙ヶ池を経て標高776mの四方指(しほうざし)方面へ抜けようと試みる。道があるのか不明なのだが、なければまた戻るだけだ。



かなりの山道。途中、猿が道で座っていたりする。舗装がなくなりダートになる。スクーターはダートを走るためには作られていないので、かなりしんどい。
そもそも、このスクーターかなり難がある。前輪のディスクブレーキが曲がっているのか、ブレーキを掛けると「ガッガッガッ」ともの凄い振動がある。後輪のドラムブレーキは問題ないのでそちらばかり使っていた。前輪のブレーキは怖くてとても使えたものではなかった。スクーターで山を登るのはそもそも無理があるというのは分かっていた。急な坂道を登ると、恐ろしいことにフルスロットルでも20km/hちょっとしか出ない!これでは厳しい。というより、スクーターが哀れ。
そうはいっても、頑張って貰わないとこっちが困るので、馬車馬にむち打つ。蛙ヶ池付近では何度か行き止まりの道に入ってしまった。両脇から草が生い茂っているようなダート道に入っていく私が悪いのだが、引き返すしかない。ところで、こんな道の脇でも、U字に護岸工事をされた用水路が整備されていたりする。それも結構新しい。山奥でなんのためにこんなものを作ったのか分からない。もしかすると豪雨時の土石流対策なのかもしれないが、税金の無駄遣いかもしれない。

やっとの思い出行き着いた四方指の展望台の風景は素晴らしかった。草壁港の町並みや内海湾を遠く見下ろし、その彼方には四国本島が見える。人がほとんどいないので、ゆっくり堪能できる。翻って、有名な観光地、寒霞渓はかなりの混み具合。ロープウェーがあるので便利なのだが、私は此処でどこを観たらよいのか分からなかった。あまりに観光地化してしまっている印象。土産物屋がやたらと混んでいる。



スクーターを返すとき、レンタバイク屋のご主人が面白いことをいっていた。「日本人も遊び上手になったきた」と。

「なぜですか?」

「最近は客が土庄港からここまで歩いて来おる」

土庄港からこのお店まではバスがあるが、徒歩だと20分程だそうで、荷物をもって歩くのは結構大変そうだ。
なるほど。面白いことを言うなと思った。

2009/10/03  小豆島、オリーブ

Category: 雑記
小豆島はオリーブの島だ。

明治41年に、国の政策により、オリーブは裁植された。小豆島の他にも、鹿児島などで同様に裁植されたらしい。しかし、栽培に成功したのは小豆島だけだった。
そんなわけで、現在でも小豆島はオリーブの島として知られている。



実際島に行くと、バス停などの植え込みにもさりげなくオリーブが植えられていたり、道端にもオリーブが植えられていたりと、そこかしこに見かけることができる。そしてそれらは比較的若い木が多いように見える。オリーブは3年で実をつけ、5年経ってオリーブ油がやっと取れる。苗木を植えても、実際に収穫できるようになるのは時間がかかるのだ。小豆島ではオリーブの栽培が奨励されており、町ではオリーブの苗を4分の1の価格で、町民に売っている。栽培面積を増やしていこうというわけだ。それだからか、山道の行き止まりになってしまうような道の脇にも、突如10本ほどのオリーブの木が植えられていたりしてビックリする。

しかし、そういったオリーブ畑はどれも小規模だという印象を受ける。北海道の牧草地、ジャガイモ畑や、ヨーロッパの山の斜面に広がる葡萄畑のような、その地域の印象を決定づける風景を形作っているわけではない。小豆島の基本的な風景は森林だった。山の緑は濃く、それは多くの水を貯めているように見える。小規模な島の宿命として慢性的な水不足であるため、森林は残さなければならないはずだ。しかし、折角オリーブが名産であるわけだから、それでももっと大規模にオリーブ畑を増やすことはできないものかなと思う。




土庄(とのしょう)・・・小豆島で一番大きい町・・・から東に5kmほど行ったところにある池田という小さな町があるのだが、そこから棚田がある中山方面へ1kmほど行ったところに、オリーブを販売しているお店があった。観光客があまりこなさそうな場所なので期待する。私は土産物屋よりも、出来るだけ地元の人も買いそうな店を選んでしまう。通常ビンに入っているオリーブが500ml程のペットボトルに入って、1,000円ちょっとと、他の店より安い印象だった。しかし、お店の人に聞いて驚いたのだが、なんとそのオリーブオイルはスペイン産なのであった。お店にあるオリーブオイルのうち、一番高い4,000円近くするものを除いて、全てのオリーブオイルがスペイン産。諦めて買わずにでてきた。「小豆島はオリーブの島だから買っていこう」と思う観光客にとってはスペイン産のオリーブオイルを買わなければならないのは残念なことなのである。スペイン産のオリーブオイルなら、東京の地元のスーパーでも買える。なぜわざわざ小豆島で買わなければならないのか?

他も回って分かったのだが、小豆島産のオリーブオイルというのは、かなり少なく、高価だ。良くてもスペイン産と小豆島産のブレンドだった。ブレンドの比率は分からない。



結局のところ、小豆島はオリーブが名物かもしれないが、「産地」ではなかった。

需要に比べて供給が圧倒的に少ない。もっと大規模にオリーブ畑を作らないと、「オリーブの島に来た」と思っている人を満足させられないだろう。観光客だけではなく、国産のオリーブオイルにはそれなりの需要があると思うのだけれど・・・。

とはいえ、小豆島で買うオリーブオイルは実際のところ美味しかった。オリーブ公園の道の駅で1,000円程のブレンドのオイルを買ってみたのだが、島にいる間の朝食はいつもパンにオイルをかけて食べていた。ミネラル豊富な岩塩を入れると更に美味しい。個人的にオリーブが大好きなので、100%小豆島産のオイルやオリーブの実が、もっと気軽に産地価格で買えるとありがたいな、と思う。

2009/10/01  小豆島、テント

Category: 雑記
小豆島ではDutch Pancake Campingに滞在した。

テントと寝袋でキャンプするのだ。
時期的にもう既に夏ではないので、キャンプをするのは良い季節だ。
とはいえ、一日目は「とてもよい天気」だったので、キャンプをするには「あまり良くない天気」である。
日が照りつけると暑くてテントの中にいることができない。



連休中だったので、主に関西方面からと思われる家族連れでかなり賑わっていた。ほとんどは、フェリーに乗ってキャンピング用品を積み込んだ車でやってきて、大型のテントとターフとバーベキューセットがあるリッチなキャンパーだ。私のようにテントを担いでやって来るキャンパーは他に2組程。リッチなキャンプが羨ましいなと思うのは、机と椅子があるところ。日が照って暑いときはターフも欲しい。残念なことに私のバックパックにはそれらを収納する余地は全くないし、両手を空けておきたいわけで、そこまで用意できない。椅子がないとどうなるかというと、座る場所がテントの中か、芝生の上になってしまう。これはあまり気分がよろしくない。キャンプ場に木製の椅子とテーブルでもあるといいのだが。だから、テントの入り口から頭だけだして外を眺める。隣の大阪から来た家族のご主人(リッチキャンパー)に「亀みたいですよ」とからかわれる。確かにそう見えたと思う。



Dutch Pancake Campingのご主人はオランダ出身の人。名前はミシェル。若い頃に5年程世界を旅行した。ニュージーランドで日本人の奥さんと出会い結婚。その後、小豆島を気に入り、奥さんはカフェをやりたくて、ミシェルはキャンプ場をやりたくて、今のようなカフェ+キャンプ場という形になった。日本に来てから11年経つとのこと。その割には日本語がたどたどしい。多少英語も交えて、話を伺う。このキャンプ場の施設は、全てミシェルが作ったそうだ。かなり本格的な施設だ。手作り感もある。それがとても良い。なんといっても立地が素晴らしい。オリーブ公園から更に山を登ったところにあり、徒歩で行くのは少々しんどいのだが、キャンプ場からは海が一望できる。後ろは深い山。夜は車の音もせず、虫の音が鳴っている。1日目はよく晴れていたので、星もよく見える。
蚊が心配だったので(以前フィンランドでとても酷い目にあった。とても恐れている)ミシェルに蚊取り線香を借りた。今年は蚊が少ないそうで、有り難いことにあまり活躍しなかった。

食事には困った。最近のキャンプは基本的に「車でやってくるキャンプ」だ。キャンプ場にいた子供に聞いたら、昼は海で釣りをして、夕飯はそれを焼いて食べるらしい。いいな。羨ましいな。「なんとかなるだろう」と思ってやってきたので、食料の用意が全くなかった。ミシェルに「食料品店に行きたいのだけど」と聞いたら「国道を東に4km行くとある」と言う。遠すぎる!!この近くのオリーブ公園の辺りは一応集落になっている。集落があれば小さな「よろず屋」くらいあっても良さそうなものだがそれがない。後で知ったのだが、ここから10km弱ほどにある、小豆島で一番大きい町、土庄(とのしょう)にはロードサイドビジネス的な大型の店舗が3軒ほどあった。つまり小豆島の住民は、車でそこまで行ってしまうのだ。小豆島の交通量は結構なもので、渋滞もあるらしい。ここも車社会なのだった。


 



サイトトップへ戻る

©2017Kitano Yoshitomo All Rights Reserved