Archives

You are currently viewing archive for June 2012
Category: IT and WEB
Macを使って便利だな・・・と思ったことの一つが、漢字変換の切替がわかりやすいということです。
スペースキーの、左に「英数」右に「かな」ボタンがあります。
左を押せば半角になり、右を押せば全角の漢字変換モードになります。



Windowsの場合は、「半角/全角漢字」キーで切り替えます。他にも方法はありますが、これが一般的だと思います。この場合、「半角/全角漢字」キーを押下(おうか)する度にモードが切り替わるのですが、これはどういうことかというと、半角モードにいるときに押下すると全角になり、逆に全角モードにいるときに押下すると半角になるということです。
つまり現在どちらのモードにいるのかによって、次にどちらのモードになるか決まります。押下するたびに現在と逆のモードに切り替わるということです。
どちらのモードになっているかは、たいていの場合タスクバーの通知領域などに小さく表示されていますが、画面の右下ということもありなかなか注意が向きません。ビジュアル的にも直感的に分かりやすいものではありません。
すると、「半角/全角漢字」キーを押下してから数文字打ち始めてから「あ、半角だった」などということがよくあります。

Macの場合はキーが分かれているので、「英数」を押下すればどちらのモードにいようと必ず半角ですし、逆に「かな」でしたら必ず全角になります。
既に全角なのに「かな」を押下してもなにも起こりませんので無駄な動作であるとはいえ、確実に意図通りのモードになりますのでこの方がストレスが少ないです。

Windowsでもこの方式で切り替えられないかな・・・と思っていたところ、方法がありました。
但し、IMEがジャストシステムのATOKである必要があります。
(他のIMEでも同様の方法があるかも知れませんが・・・)
ここではATOK2007でのやり方を書きます。



ATOKのメニューを表示して、「プロパティ(環境設定)」をクリックします。





次に「キー・ローマ字・色」のタブをクリックし、「キーカスタマイズ」をクリックします。



設定一覧の中に「日本語入力ON」「日本語入力OFF」があります。
まず「日本語入力ON」をダブルクリック。



キーの変更ダイアログが表示されますので、「変換」をクリックして選択。「OK」をクリックします。



既に割り当てられていますが、更新しますので「はい」をクリックします。



同様に「日本語入力OFF」をダブルクリックして「無変換」を選択します。

これで、Macと同じようなフィーリングの切替ができるようになります。

2012/06/14  ミネストローネ

Category: 雑記
あれは社会人になって2年目くらいのことなのでもう随分前のことですが、作ったミネストローネを火にかけて温めていたらそのまま寝入ってしまって、数時間後気づいた時には部屋が煙りで充満していて、ミネストローネはもちろん黒こげで炭のようになっていたことがありました。ボケッとした頭で辺りを見回したら、霧が掛かっていて、もうなにがなんだか・・・。起こっていることの意味が分かりませんでした。火事にならないで良かったです。

更に前のことですが、冷凍庫で長期間保存していた冷凍食品のフライドポテトを、熱した油の中にドサっっとくべたら、火柱がゴォと天井まで上がってそれから直角に曲がって、後の方まで勢いよく達したことがありました。って説明したら、どういう状態だか分かりますか?

えーーっと、こういうことです。



ほんの一瞬の出来事でしたが、本当に火事にならないで良かったです。

ところで、ミネストローネは野菜をみじん切りにするのが大変・・・というイメージがあります。
折角先日フードプロセッサーを購入しましたので、それではとばかりにミネストローネを作ってみました。



フードプロセッサーならあっという間です。



もうできました。
美味しそうです。

しかし、セロリを入れたのが良くなかったのか、正確な原因は分からないのですが、今ひとつの味でした。
うーん、残念。
Category: 音楽
昔からfinaleで運指番号を使いたかったのですが、方法を知りませんでした。
調べてみたら案外簡単でした。

運指番号は「アーティキレーション」として登録すればよいらしいです。
つまりアクセントやスタッカートと同じ扱いです。



しかし、デフォルトでは指番号のアーティキレーションが入っていませんので(少なくともfinale2007には)自分で追加する必要があります。



この画像には既に指番号が登録済みですが、登録していないとして「作成」をクリックします。



フォントをクリックして好きなフォントを選択します。
私は好みでtahomaにしてみましたが、デフォルトのフォントMaestroが一般的な楽譜に近いフォントかと思いますので、そちらを使って良いと思います。

記号の部分の「メイン」をクリックして「1」を選択。
位置設定で「中央揃え」「スラーの内側に配置」をチェック。
位置は「符頭側」で良いとおもいます。
(バッハのような、1段に2声部以上がある多声音楽になると符尾側に運指番号が来ることがよくありますが、そのような場合は運指番号を配置した後に手動で位置を調整したらよいと思います。)

これを2~5までも同様に作成します。
これで後は、音符にスタッカートやアクセントを打つように運指番号を割り振ることができます。

簡単簡単!

以上、忘れぬ為に書きましたが、どなたか参考にしていただけたら幸いです。
Category: 音楽
楽譜作成ソフトfinaleで、楽譜の修正をしていたのですが、直前の小節の反復記号の消し方が分からず数時間の時間を消費しました。
そんな珍しい情報でもないはずですが、検索してもなかなか情報に行き当たらなかったので、備忘の意味も含めて書きます。

一般的に反復記号というと、1カッコ2カッコとか、ダルセーニョとかのことを指しますが、このような記号も反復記号と呼んでいます。



あまりクラシックでは使われず、ポップスなどで使用頻度が高いです。クラシックの奏者で「何これ?」と知らない人もいます。

私はこの記号を消去して通常の音符の表記に戻したかったのです。

finaleは楽譜に記載したものが色々なカテゴリーに分かれています。
例えばフォルテなどの「発想記号」だったり、アクセントは「アーティキレーション」になります。他には「テキスト」「コードネーム」「音部」など色々な種類があり、それぞれ基本的に独立しているので、一つカテゴリーを選択している時は他のカテゴリーは選択できません。つまり、「なにかを修正したい!」と思っても、それがどこのカテゴリーに属しているのか分からない場合は、修正できないのです。

今回はまさにこれで、反復記号がどのカテゴリーから登録修正できるのか、さっぱり忘れてしまいしばらく右往左往しておりました。

前置きが長くなりましたが、結局の所、上記のような反復記号は「五線ツール」の中の「楽譜スタイル」から設定できるということがやっと判明。



1カッコ2カッコなどは「反復ツール」というカテゴリーに入っているのですが、今回の反復記号、反復とは言え「小節のスタイル」という扱いなのですね。
「五線」ツールは楽譜を書き始めるときに、楽器毎に五線を割り振るツールというイメージで使っていました。最初に使うものというイメージでした。

そうかここだったか。

いやぁ分かりづらい。

そもそも楽譜って人間的だなぁと思います。
なかなか機械的な法則では割り切れないです。
音符間のスペースが変わっただけで音楽的に見えたりします。
コンピュータのプログラムは論理的に割り切れる仕事は得意ですが、説明し辛い・・・つまり人間的な行為は苦手です。
ですから、楽譜浄書ソフトっていうのは、なかなか大変な仕事をしていたりします。

そんなわけで、まぁ致し方ないと思いつつも、小節を右クリックして「プロパティー」を表示して、その小節に絡む全てのプロパティーを表示しすぐにエディットできるようにすることは、そんなに難しいことでもないのでは・・・という気もします。

そうなったら、ずっと使いやすくなると思うのですが。

finaleは強力なソフトですが、もうちょっと気持ちよく使えるようになりたいところ・・・。
Category: 雑記
これは一体なんでしょう?



このペットボトル一本で約2,000kcalあります。高カロリーの栄養補給食ですね。
主成分はマルトデキストリン。デンプンの粉みたいなものです。山で長い距離を行動するときは「高カロリーの栄養補給」しかも「重くない」の2つを両立させたいのですが、そんな時にこれが役に立ちます。
一般的には「ジェル」と呼ばれているものを皆持っていくのですが、自分で作った方が安上がり!

作り方は簡単で、マルトデキストリンを水で溶いて、それだけだと味がよろしくないので、ポカリスエットなどのスポーツドリンクで味を調整しています。
ただ、溶くのが結構大変。水を少なくして濃いものを作ろうとすればするほど、「ダマ」ができてしまいます。どうしたものか・・・と思っていましたが、フードプロセッサーみたいなもので機械的に混ぜ合わせてしまえば良いだろうということになりました。持っていなかったので購入。



これで、ダマが出ないものが作れるようになりました。
よかったよかった。

このフードプロセッサーなかなか良いです。
もちろん、料理にも使えたらいいな・・・と思っておりましたので、レシピに載っていたドライカレーを作ってみました。これがなかなか美味!
こういう料理は、細かくみじん切り・・というより、ほとんどペースト状にまでする必要があるので、今まではとても自分だけではやろうと思いませんでしたが、こういった機械があるとやろうという気にもなります。

ここ最近よく作っているのが、ジュースです。

とても簡単。

バナナ一本
ブルーベリー10粒ほど
牛乳150mlほど



をブレンダーでよく混ぜ合わせます。



それだけ。あっという間に出来てしまいます。



バナナの甘みとブルーベリーの酸味が調和していて毎日でも飲みたい味なのです。
 



サイトトップへ戻る

©2017Kitano Yoshitomo All Rights Reserved