2009/03/16 納税
Category: 雑記
今日、確定申告が終了!
疲れた。。。
領収書の整理などは、かなり早くからやっていたのだけれど、なんだかんだでずいぶんと遅くなった。今日が申告の期限だった。
ところで、今年はe-taxで申告をしてみました。
e-tax・・・結構面倒です。まず、ICカード機能つきの住基カードを作って、それに電子証明書をインストールしなければならない。さらに、ICカードリーダを購入する。
住基カードが500円、電子証明書が500円。ICカードリーダが2,000円強なので、それだけで3,000円以上掛かる。
e-taxで申告すると、5,000円の税額控除があるけど、このようにお金がかかる面もあるので、それほどのメリットもない。
他にはソフトのインストールなどもしなければならないしで、結構手間も掛かる。
敷居高いなー。
でもしょうがない。
近いうち法人登記もするので、ICカードリーダや電子証明書はあった方が便利に違いない。
ところで、e-taxのソフトなのだけれど、これは基本、税務署に提出する書式をPCで打ち込めるようにするためのものなので、基本的に税金の計算はしてくれない。(一応、項目間の簡単な足し算くらいはしてくれる)
どうせだったら、全部計算してくれれば良いのに・・・と思う。
会計ソフトとかは、e-tax対応のものとかあるのかな?
全ての、情報を入力していって、税額まで出して、申告までしてくれるという。
まぁ、便利なんだけど、なんだか自分の帳簿が、税務署に直結しているみたいで、なんだか恐ろしい気もする。
ただ、世の中そういう方向に進んで行くのだろうな、と思う。
私は、「納税者番号」とか「国民番号」とか、そういうのに基本的に賛成。
あらゆる面で、利便性が向上するはずだ。
まぁ、税務署側からすると納税者番号があると、お金の流れが捕捉できるから、脱税しにくくなり、税収がアップするわけで、それを「管理社会」と思うかも知れないが、管理されていると思うと嫌なものだが、逆に、「管理している」と思っておけば良いかと思う。
「国民総背番号制」というと、反対する人も多いと思う。
例えば徴兵制に繋がる・・・と。
これは、もっともだと思う。
しかしだ。徴兵制に繋がるかどうかは、それは使い方次第であるわけで、そうならないように、国民の側で、情報が変な使い方されないように監視すれば良いのだと思う(基本的には)。
情報=力
だと思うので、現在の政治的な混迷状態の中で、国や地方に「力」を与えるのは、躊躇する。それは分かる。
しかし、例えば税金で捕捉率がアップすれば、脱税がしにくくなり、税金の不公平感は解消される方向にいく。
こういったメリットは大きいと思う。
ところで、去年、千葉の税務署に行ったときの1枚。

おいおい。これどうなのよ?
小学生の書道作品なのだけど、いたいけな少年少女に「納税と福祉」って書かせるのは、随分だなぁ、と思う。
私が小学生だったら、「お手本」は無視する。
「節税」
「無駄遣い」
「無能役人」
「納税と埋蔵金」
「納税と天下り」
「納税とノーパンしゃぶしゃぶ」 (・・・ちょっと古いか)
「脱税摘発」
「強制捜査」
「国税査察」
・・・などと書きたい。
疲れた。。。
領収書の整理などは、かなり早くからやっていたのだけれど、なんだかんだでずいぶんと遅くなった。今日が申告の期限だった。
ところで、今年はe-taxで申告をしてみました。
e-tax・・・結構面倒です。まず、ICカード機能つきの住基カードを作って、それに電子証明書をインストールしなければならない。さらに、ICカードリーダを購入する。
住基カードが500円、電子証明書が500円。ICカードリーダが2,000円強なので、それだけで3,000円以上掛かる。
e-taxで申告すると、5,000円の税額控除があるけど、このようにお金がかかる面もあるので、それほどのメリットもない。
他にはソフトのインストールなどもしなければならないしで、結構手間も掛かる。
敷居高いなー。
でもしょうがない。
近いうち法人登記もするので、ICカードリーダや電子証明書はあった方が便利に違いない。
ところで、e-taxのソフトなのだけれど、これは基本、税務署に提出する書式をPCで打ち込めるようにするためのものなので、基本的に税金の計算はしてくれない。(一応、項目間の簡単な足し算くらいはしてくれる)
どうせだったら、全部計算してくれれば良いのに・・・と思う。
会計ソフトとかは、e-tax対応のものとかあるのかな?
全ての、情報を入力していって、税額まで出して、申告までしてくれるという。
まぁ、便利なんだけど、なんだか自分の帳簿が、税務署に直結しているみたいで、なんだか恐ろしい気もする。
ただ、世の中そういう方向に進んで行くのだろうな、と思う。
私は、「納税者番号」とか「国民番号」とか、そういうのに基本的に賛成。
あらゆる面で、利便性が向上するはずだ。
まぁ、税務署側からすると納税者番号があると、お金の流れが捕捉できるから、脱税しにくくなり、税収がアップするわけで、それを「管理社会」と思うかも知れないが、管理されていると思うと嫌なものだが、逆に、「管理している」と思っておけば良いかと思う。
「国民総背番号制」というと、反対する人も多いと思う。
例えば徴兵制に繋がる・・・と。
これは、もっともだと思う。
しかしだ。徴兵制に繋がるかどうかは、それは使い方次第であるわけで、そうならないように、国民の側で、情報が変な使い方されないように監視すれば良いのだと思う(基本的には)。
情報=力
だと思うので、現在の政治的な混迷状態の中で、国や地方に「力」を与えるのは、躊躇する。それは分かる。
しかし、例えば税金で捕捉率がアップすれば、脱税がしにくくなり、税金の不公平感は解消される方向にいく。
こういったメリットは大きいと思う。
ところで、去年、千葉の税務署に行ったときの1枚。

おいおい。これどうなのよ?
小学生の書道作品なのだけど、いたいけな少年少女に「納税と福祉」って書かせるのは、随分だなぁ、と思う。
私が小学生だったら、「お手本」は無視する。
「節税」
「無駄遣い」
「無能役人」
「納税と埋蔵金」
「納税と天下り」
「納税とノーパンしゃぶしゃぶ」 (・・・ちょっと古いか)
「脱税摘発」
「強制捜査」
「国税査察」
・・・などと書きたい。