埼玉県の南部、飯能あたりから広がっている山々は「奥武蔵」と呼ばれています。
先日4月24日に、飯能からバスで40分ほど行ったところにある名栗を基点とする「名栗U字連山」を走ってきました。

私がトレイルランニングをするのは2回目になります。
1回目は2月に伊豆が岳というこれも奥武蔵の中の山に行ったのですが、この時は山に雪が残っており初めてのトレランということで、その大変さに驚きました。
ちなみに、「ランニング」と言っていますが、登りの山道などは全て「歩き」です。とても走れたものではありません。
歩くとはいえ、それでもやはり山道を登っていく訳ですから、普段使わない筋肉を酷使するようで翌日からの筋肉痛はとても酷いものでした。

で、今回はどうだったのか?
2回目なので少しは体が慣れて前回よりは楽になるかと思っていましたが、全くそんなことはなかったです。
5日経ったこれを書いている時点でも筋肉痛に悩まされています。
(大分良くはなりましたが)

全行程で、距離としては約23km程度です。
最低標高がサワラビの湯バス停約250m程度。最高標高が日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)の1,356m。累積標高差は1770m程。

サワラビの湯バス停(約250m)  → 金比羅神社跡 → 金比羅山 (659.6m) → 藤棚山 (920.2m) → 大ヨケノ頭 (771m) → 蕨山(1044m) → 有間山(橋小屋ノ頭) (1163m) → 有間山(タタラの頭) (1214m)  → 有間峠 → 日向沢ノ峰(1356m) → 長尾丸山 (958.4m) → 槙ノ尾山 (945m) → 棒ノ嶺(棒ノ折山) (969m)  → 権次入峠 → 岩茸石 → 白谷橋 → サワラビの湯バス停(約250m)

こんな行程です。

コースに入った辺り(標高300m程度)はもう新芽が芽吹いていました。




でも標高が上がるとまだ冬山のように、葉のない広葉樹が広がっていました。この写真の場所は標高1,100mと1,200mの間くらいです。まだまだ寒いですね。



剥がれた樹皮がパタパタパタと音を出しています。
周囲にはハイカーもランナーも誰もいません。
静かなだけにより一層、自然の出す音が大きく感じます。
なにかの言葉のよう。

山には富士山や早池峰 のようにカミサマが住んでいたり、安達太良山のように人を食べる鬼が出たりします。
こういう音を聴いていると、そういった「人知を超越した存在」がいた(いまもいるかもしれませんが)というのが良く分かります。
自然の中に入っていく。人間の密度が低い場所にいることで、相対的に人間の存在が小さくなりますから、そこには色々なものが(心理的にも)存在しうるのだと思います。

小走りに通り過ぎると突然気温が少し上がった場所がありました。
恐らく1度か2度の違いかと思いますが、空気が確かに変わりました。
試しに戻ってみると、やはり気温は下がり、また行くと気温が上がります。
わずか10m位で変化が確かにありました。
気流の通り道かなにかだと思います。あるいは「なにか」が通り過ぎたのかも知れません・・・。

このコースはだいたいが山の尾根を通ります。面白かったのは斜面の左側と右側で植生が異なることです。



この写真はコースの前半なので西に向かって進んでいる時のものです。
右が北になり、左が南になります。
ということは右が南斜面であり、左が北斜面になります。

次にコースの後半、東に向かって進んでいるときは、逆になりますから、右が南になり、左が左になり、右が北斜面であり、左が南斜面になります。
面白いことに今度は左右逆で右側が針葉樹になり、左側が広葉樹になります。

北斜面・・・つまり陽が当たりにくい斜面に針葉樹の杉が植わっているということになります。
杉はもちろん原生林ではなく、明治以降に植えられたものだと思われます。
これは恐らく意図的にそうなっているのでしょうね。杉はもう少し寒いところの木ですから。




このコースのもっとも標高の高いところでは、高圧電線の鉄塔がありました。
山奥に送電線があるのは珍しいことではないと思いますが、どうやってこの場所に鉄塔を建てたのか、私はしばらく考えてしまいました。
(この辺りの山道は人一人通れる程度ですから、車両の通行は不可能です)
資材はヘリコプターかなにかで運んだのかも知れません。

東電は原発の問題でかなり批判を受けています。確かに、原発は彼らの事業のうちの一部で責任がありますし、その安全性の確保に不作為がなかったとは言えないかも知れません。天下りしてきた幹部には官僚主義的で硬直的な臭いも感じなくはないです。
しかし、私はこの鉄塔を見て、こんな山奥にこれだけのものを建てて維持するという大きな仕事をしている電力会社というのはスゴイものだなぁ、と極めて単純ですが思いました。
例えばあれだけの地震がおきながら、計画停電もありましたが、東京23区ではだいたいの部分で電力を供給しつづけているというのは、インフラ起業としては評価されても良いのではないかと思います。
もちろん、だからといって原発の事故が見過ごされるわけではもちろんないですし、極めて不愉快な出来事です。
ただ、これだけのインフラストラクチャーは社会全体のものであると言える・・・であるなら、東電の起こした原発事故も我々全体が引き起こしたと考えられないか・・・。
そんな風に鉄塔を見ながら思いました。

話が(かなり)逸れました。

このコースの最高峰である、日向沢ノ峰。
この手前の登りは本当にきつかったです。
ここまで来るのにかなり登ってきましたから、大分足を使ってしまいました。
手で膝を押すようにして、一歩一歩登ります。

でも、ここを過ぎれば登りはほとんど終了で、一安心。

その後の尾根はとても趣のある静かな尾根でした。




自然の庭園とでもいったら良いのでしょうか。
まるで庭師がいて手入れをしているような、苔のむした岩に静かな午後の光が注ぐ・・。そんな風景に何度も出会いました。




棒ノ嶺は今日のピークの中でも最も眺めのよう場所でした。
関東平野を見渡せます。




後は、さわらびの湯まで下りていくだけなのですが、この区間は沢下り状態になり滑らないように注意するのが大変でした。
(実際、なんども滑りました。ケガしなくて良かった)

慎重に進んだので気を使いましたが、尾根を進むのとは違って、沢の空気というのも良いものです。沢の水を飲んだりして一休みしました。




と、ずいぶん帰ってくるまでに時間が掛かってしまいましたが、なんとか無事に下山することが出来ました。
上に書いたように、疲労が想像以上でした。まともに歩けない、階段の下りるときに手すりを掴んで一歩一歩ゆっくり下るような筋肉痛になりました。
恐らくまだ山を登り下りするのに必要な筋肉がないのでしょう。
あまり無理せず、あせらず、ゆっくり走りたいときに走るような、そんなトレイルランニングで良いと思っています。

また近いうちに自然の懐へ飛び込んできます。