2009/02/01 手書き
Category: 雑記
最近では年賀状はパソコンで作成したものが多い。
自分で自分の為に記録しておく文章もパソコンで入力しておくと、なにかと便利。
まず、検索できる。「秀丸」などのエディタを使うとgrep検索できるので、「このフォルダー配下にある、拡張子がtxtで、内容にピアノと含まれる文章」などといった検索が瞬時にできる。
紙の書類が多くなってくると、目的の書類がどこに行ったか探すのは結構大変だが、パソコンなら、内容の断片をちょっと覚えていれば、検索できる。
次に、スペースを取らない。テキストファイルの容量はたいしたことはない。現在のハードディスクの容量に比べたらたかが知れていいる。自分の書いた文章でハードディスクをいっぱいにするのは、今となってはほぼ不可能。海外に移住する人などは、文章、写真、音楽、動画、その他諸々、一つのハードディスクに入れて持って行くのが良いのではないか。
そんな便利なパソコンだけれど、最近では「手書き」も良いものだな、と思う。
手書きの楽譜

浄書済の楽譜

きっと手書きの楽譜の方が情報量が多いのだろうな。
情報量とはいっても「ビット」の情報量ではなく、手で書いた、「真っ直ぐではない直線」がイメージを膨らませる・・・そんな情報量。
自分で自分の為に記録しておく文章もパソコンで入力しておくと、なにかと便利。
まず、検索できる。「秀丸」などのエディタを使うとgrep検索できるので、「このフォルダー配下にある、拡張子がtxtで、内容にピアノと含まれる文章」などといった検索が瞬時にできる。
紙の書類が多くなってくると、目的の書類がどこに行ったか探すのは結構大変だが、パソコンなら、内容の断片をちょっと覚えていれば、検索できる。
次に、スペースを取らない。テキストファイルの容量はたいしたことはない。現在のハードディスクの容量に比べたらたかが知れていいる。自分の書いた文章でハードディスクをいっぱいにするのは、今となってはほぼ不可能。海外に移住する人などは、文章、写真、音楽、動画、その他諸々、一つのハードディスクに入れて持って行くのが良いのではないか。
そんな便利なパソコンだけれど、最近では「手書き」も良いものだな、と思う。
手書きの楽譜

浄書済の楽譜

きっと手書きの楽譜の方が情報量が多いのだろうな。
情報量とはいっても「ビット」の情報量ではなく、手で書いた、「真っ直ぐではない直線」がイメージを膨らませる・・・そんな情報量。
てんてこ wrote:
手書きの楽譜って、ちょっと読みにくいですが、味があり、その当時の情景が思い浮かぶ・・・そんな気がしましたよ。